ランダム記事

Pocket

3日目<5>:クフナ・アルタ宮殿/世界遺産・イチャン・カラ(Itchan Kala)/ヒヴァ (Khiva)、2016年4月14日(木)

写真をクリックすると写真は大きくなります。 ーーーー ★イチャンカラのクフナ・アルタ宮殿 本日の4番目の観光地のクフナ・アルタである。入場見学する。17世紀に造られたハーンの宮殿である。 クフナ・アルタ宮殿前で現地ガイドの説明あり。 160414_6399 すぐ向こうにカルタ・ミナル(短い塔)が見える。 160414_6400 前広場で宴会をした。その時の食事を作る釜だそうだ。 160414_6401 160414_6402 門から入る 160414_2895 係員 160414_2896 門を過ぎ、右に曲がる。 160414_2897 神聖な場所にきた 160414_2899 160414_6404 160414_6405 現地ガイドが説明する 160414_2904 へこんだドア。イスラム教徒は1日5回、メッカ(サウジアラビア)のカーバ神殿の方向に向かって礼拝する。その方向をキブラ(Qibla)と言う。このドアがキブラを示す。イスラム教徒はこのドアに向かって礼拝する。  160414_2901 右は階段だが、階段の上は行き止まり。壇上から、聖職者が指示する。 160414_2900 模様は美しい。 160414_2898 160414_6406 160414_6407 但し、模様は近くで見ると粗い。ウズベクのすべての模様・パターンは、少し離れて見ると美しいが、近接すると、形は適当、塗りは適当、修復も適当で、作りは粗い。 160414_2906 天井を撮る。 160414_6410 天井も美しい。少し離れて見ると。 160414_6408 ★博物館 一角に部屋1つが造幣局の博物館である。狭いけど入る。160414_2907 人形が作業している。金属製の貨幣を作っている。 160414_6416 160414_6417 160414_2909 160414_2910 160414_2916 別の部屋に入る。身体を洗い清めてから、お祈りする。そのためのお風呂だった。おばさんがいて、土産物を売っていた。 160414_2920 160414_2921 160414_6419 160414_2918 どうやら昼食中だったらしく、生活臭あふれる乱雑さがあった。ナンを食べ、お茶をのみながら、編み物していたんですね。 160414_6418 さらに、別の部屋に入る。ここが博物館の本体のようだ。白人(ドイツ人?)数人が熱心に説明を聞いていた。しかし、土器には興味ないし・・・、退散。 160414_2925 160414_2924 160414_2926 160414_2927